アフィリエイト広告を利用しています

シロカコーヒーメーカー比較ガイド|A271・C261ほか用途別の選び方とおすすめ

シロカコーヒーメーカーまとめ記事
広告

シロカの全自動コーヒーメーカーは2万円前後から導入できる手頃さと、家庭用としては十分な機能が揃っているのが魅力です。

ただ一方で「カフェばこ」と名前が付く機種と付かない機種があったり、似たようなモデルが複数並んでいたりして、違いが分かりにくいという声もよく聞かれます。

そこでこの記事では、シロカの現行モデルをすべて整理しながら「コンパクトタイプ」と「カフェばこPROシリーズ」の違いを徹底比較。

さらに用途や予算に合わせたおすすめモデルも紹介します。

迷いやすいポイントを一つずつ解説しているので、購入前の参考にしてみてください。

広告

シロカコーヒーメーカー比較ガイド

シロカの全自動コーヒーメーカーは、大きく2つのタイプに分けられます。

  • コンパクトタイプ
    四角くコンパクトな設計が特徴。A211やA271など「カフェばこ」の名称がつかない型番も含まれます。A352/A372は同じ形状ながら正式に「カフェばこ」として展開されています。
  • カフェばこPROシリーズ
    コーン式ミルや豆・水の自動計量など、より本格的な仕様を備えた上位ライン。味の安定感やカスタマイズ性を求める人に適しています。

まずはこの2つのタイプを押さえることで、シロカのラインナップ全体がぐっと分かりやすくなります。

シロカA211・A271・A352・A372を比較|コンパクトタイプの特徴まとめ

コンパクトタイプは、四角いデザインとステンレスフィルターが共通点です。

A211からA271へ、A351からA352へ、A371からA372へと進化してきました。

A271はA211の後継で、テイスト選択や新ブレード・タイマーが追加された最新モデル。

カフェばこシリーズのA352はブラックでガラスサーバー、A372はシルバーでステンレスサーバーを採用しています。

位置づけとしては、価格を抑えてバランス重視ならA271

一方で、タンク着脱式やサーバー素材にこだわりたい人にはカフェばこシリーズが選ばれる傾向があります。

カフェばこA352・A372とA211、旧モデルA351との違いをまとめた記事はこちらからどうぞ👇️

シロカカフェばこ比較A352A211

カフェばこPROを比較|C251・C261・C271の特徴と選び方

カフェばこPROシリーズは、コーン式ミルを搭載した上位ラインです。

挽き目の均一性が高く、味の安定感に優れているのが最大の特徴です。

豆と水の自動計量や抽出温度の選択・デカフェモードなど、家庭用ながら本格的な抽出をサポートする機能がそろっています。

毎日同じ味を安定して楽しみたい人や、コーヒーの仕上がりを細かく調整したい人に適したシリーズです。

代表的なモデルは次の3つです。

  • SC-C251:ガラスサーバーを採用。デカフェモードあり。スタンダードな位置づけ。
  • CM-6C261:機能はC251相当でもデカフェは非搭載。ステンレスフィルター標準付属。限定カラーあり。
  • SC-C271:ステンレスサーバー採用で保温プレートなし。デカフェあり。

選び方の基準はシンプルで、「デカフェが必要か」「サーバー素材はガラスかステンレスか」「カラー展開や限定性を重視するか」の3点です。

このポイントを押さえれば、自分に合うモデルを選びやすくなります。

カフェばこPRO SC-C251の口コミレビューや使い方、他モデルとの違いについてはこちらで詳しく解説しています👇️

シロカカフェばこPRO口コミ改

用途別の選び方(家族用・一人暮らし・手入れ簡単)

シロカのコーヒーメーカーはラインナップが豊富ですが、使う人や環境によっておすすめは変わります。

ここでは代表的なケースごとに選びやすいモデルを整理します。

  • 家族用におすすめ
    複数人で使うなら、カフェばこPROシリーズが安心です。

    最大6杯まで淹れられる容量や、味の安定感が強みで、毎日複数回使ってもブレが少ないのが利点です(※C271はステンレスサーバー仕様のため4杯まで)。

    さらに「じかマグ」機能があるので、マグに直接淹れたい人にも便利です。
  • 一人暮らしにおすすめ
    コンパクトタイプ(A271・A352など)は省スペース設計で場所を取らず、一人分でも無駄なく淹れられます。

    価格も抑えられているので、初めての全自動コーヒーメーカーとしても選びやすいです。

    また「豆は冷凍保存して、飲む分だけ計量して挽きたい」という人にも向いています。ホッパーに豆を入れっぱなしにしない使い方なら、コンパクトタイプのシンプルな仕組みがちょうど良いと感じられるでしょう。
  • 手入れを簡単にしたい人におすすめ
    着脱タンクを備えたカフェばこ(A352・A372)や、クリーニングモードがあるカフェばこPRO(C251・C261・C271)が便利です。

    タンクが外せないA211・A271はクエン酸洗浄が必要なので、掃除のしやすさを重視するなら避けた方が無難です。

「人数」「スペース」「お手入れのしやすさ」の3つを基準に考えれば、迷わずモデルを絞り込めます。

シロカコーヒーメーカー全機種比較表

シロカの現行モデルを「発売年・杯数・サーバー素材・フィルター種類・デカフェ対応・カラー展開・サイズ・価格帯」で整理しました。

  • シロカ現行モデルの仕様比較一覧
モデル発売年最大杯数サーバー素材フィルター種類デカフェ対応カラー展開サイズ・重さ実売価格(税込)
SC-A2112020年4杯ガラスステンレスフィルター(付属)なしシルバー幅17.3×奥行22×高さ27cm / 2.2kg12,980円
SC-A2712025年4杯ガラスステンレスフィルター(付属)なしブラック幅17.3×奥行22×高さ27cm / 2.2kg13,980円
SC-A3522023年4杯ガラスステンレスフィルター(付属)なしブラック幅16.2×奥行28×高さ26.4cm / 2.7kg18,700円
SC-A3722023年4杯ステンレスステンレスフィルター(付属)なしシルバー幅16.2×奥行28×高さ26.4cm / 2.7kg19,800円
SC-C2512021年6杯ガラスペーパー/ステンレス/チタン(別売)ありブラック幅16.6×奥行27.3×高さ42.1cm / 4.1kg29,700円
CM-6C2612023年6杯ガラスステンレス(付属)/ペーパー/チタン(別売)なしブラック/ライトグレー幅16.6×奥行27.3×高さ42.1cm / 4.1kg29,700円
SC-C2712024年4杯ステンレスペーパー/ステンレス/チタン(別売)ありダークブラウン幅16.6×奥行27.3×高さ42.1cm / 4.5kg32,780円
  • 解説ポイント
    • 価格帯の違い
      Aシリーズ(コンパクトタイプ)は約13,000〜20,000円と手に取りやすく、初めての全自動にもおすすめです。
      PROシリーズは約27,000円〜32,000円と高めですが、コーン式ミルや温度調整など高機能仕様。
    • サーバー素材
      コンパクトタイプはガラスが基本。A372やC271はステンレスサーバー仕様で、保温性や割れにくさを重視する人に向いています。
    • デカフェ対応
      PROシリーズの中でもC251とC271のみ対応。夜に飲みたい人は要チェック。
    • 杯数の違い
      コンパクトタイプは4杯まで、PROシリーズは6杯まで対応(※C271はステンレスサーバーのため4杯まで)。

ステンレスサーバー仕様のSC-C271や、ステンレスフィルター標準付属のCM-6C261についてはこちらの記事で詳しく比較しています👇️

カフェばこPROC271口コミ
  • シロカクラブで消耗品をお得に購入できる
    シロカ公式オンラインストアには、無料で登録できる「シロカクラブ」という会員制度があります。
    登録すると次のような特典が受けられます。
    • 製品保証の延長キャンペーン(対象品は通常1年→2年)
    • メールでのレシピやお得な情報配信、バースデークーポン
    • 部品・消耗品が最大20%オフで購入可能
    • 購入に応じてポイントが貯まる(1ポイント=1円として利用可)

特に、フィルターやサーバーなどの消耗品が割引価格で買えるのは大きなメリットです。

シロカクラブの会員登録は、シロカ公式オンラインで購入していなくても可能。
例えば「楽天公式ショップ」で本体を購入した場合でも、購入レシートを登録すればOKです。

👉 つまり、本体は楽天公式で値下げされているタイミングを狙って購入し、消耗品はシロカクラブでお得に買うという使い方ができます。
楽天派の人でも、公式の会員サービスを組み合わせれば長期的に安心して使えます。

広告

シリーズ別おすすめモデル

シロカのコーヒーメーカーは種類が多いですが、結論からいえば「迷ったらこのモデルを選べば間違いない」という代表的な機種があります。

ここではシリーズごとのおすすめを整理します。

コンパクトタイプのおすすめモデル(A271)

最新のSC-A271は、従来のA211を改良したバランス型のモデルです。

豆・粉選択のタッチ操作やテイスト選択(リッチ/マイルドの味わい切り替え)、タイマー機能が追加されていて、価格は税込13,980円と手に取りやすいのが魅力。

デザインもブラック基調で、インテリアに馴染みやすい点も評価できます。

給水タンクが一体型で外せないためお手入れ面ではA352に劣りますが、「操作性・味・価格」のバランスを取った一台といえます。

👉 まず1台選ぶなら、最新のA271が安心です。

SC-A271の詳しいレビューやA211との違いを知りたい人にはこちらの記事で解説しています👇️

シロカ全自動A271口コミ

カフェばこPROシリーズのおすすめモデル(C261)

PROシリーズではCM-6C261がイチ押しです。

コーン式ミルで均一な挽き目、温度調整や挽き時間調整も可能で、味の再現性に優れています。

C251と比べるとデカフェモードが非搭載ですが、これは「デカフェ豆をより美味しく抽出するためのモード」であり、デカフェコーヒー自体が淹れられないわけではありません。

C261でもデカフェ豆を使えば、問題なくデカフェコーヒーは楽しめます。

さらに、C261はステンレスフィルターが標準付属

ペーパーフィルターと飲み比べたい人は、追加購入しなくても最初から比較できる点が大きな魅力です。

価格はC251と同じ税込29,700円ですが楽天公式では値下げされることもあり、タイミング次第では「上位機種をお得に買える」チャンスがあります。

さらに限定カラー(ライトグレー)が選べるのも強み。

「本格的な味を自宅で楽しみたい」「フィルターの違いを試したい」という人に最適なモデルです。

CM-6C261とC251の違いや、実際の口コミはこちらの記事でまとめています👇️

シロカC261口コミレビュー

価格重視ならA211や在庫限りの旧モデルをチェック

価格面で狙いやすいのは、エントリーモデルのA211です。

公式では税込12,980円で継続販売されていますが、家電量販店やECモールでは値下げされていることもあり、「まずは安く全自動を試したい」という人にとって有力な選択肢となります。

初心者向けにおすすめされるSC-A211の口コミや使い方のポイントはこちらで紹介しています👇️

シロカSC-A211口コミ改

また、旧モデルのA351/A371はすでに後継機(A352/A372)が登場しているため在庫限りとなります。

価格が下がっていればお得ですが、場合によっては値下がりしない、あるいはプレ値になっているケースもあるので注意が必要です。

A351・A371の口コミやA352との違いについて詳しくはこちらの記事で解説しています👇️

シロカカフェばこA352A372口コミ改

一方で、C251はC261と同価格帯で公式に現役販売中のため、「価格の安さ」で選ぶモデルとはいえません。

  • 補足:コーン式を2万円以下で導入できる
    比較表には含めていませんが、シロカには「カフェばこPRO」の名称がつかないコーン式全自動コーヒーメーカー、SC-C112(税込19,800円)も存在します。

    ペーパーフィルター専用でじかマグ非対応、容量は最大0.54L(約4杯)ですが、コーン式を低価格で試せる点が特徴です。

    ただし操作性やフィルターの自由度ではPROシリーズが優れているため、あくまで「予算を最優先する人向け」の補足的な選択肢となります。

Q&A

A211とA271、どちらを選べばいいですか?

価格を最優先するなら値下がりしているA211も有力ですが、最新のA271はテイスト選択やタイマー機能が追加され、使いやすさが向上しています。定価ベースでわずか1,000円前後の差なので長く使うならA271をおすすめします。

デカフェモードがないとデカフェコーヒーは淹れられませんか?

デカフェモードは「デカフェ豆をより美味しく淹れるための補助機能」であり、モードがない機種でもデカフェ豆を使えば普通にデカフェコーヒーが楽しめます。C261などはデカフェ非対応ですが、豆を変えるだけで問題ありません。

ガラスサーバーとステンレスサーバーはどちらが良いですか?

ガラスサーバーは中身が見やすく、口が広いので洗いやすいのがメリットです。電子レンジで温め直しも可能です。
一方ステンレスサーバーは割れにくく保温性が高いため、温かさを長く保ちたい人に向いています。ただし口がやや狭いため、洗いやすさではガラスに劣る点があります。デザインの好みや使い方に合わせて選ぶと後悔しにくいです。

PROシリーズとコンパクトタイプ、迷ったらどちらを選ぶべきですか?

味の安定感や調整機能を求めるならコーン式ミル搭載のPROシリーズ、手軽さや価格重視ならコンパクトタイプがおすすめです。特に迷ったら「バランス型のA271」「本格派のC261」の2台から選べば失敗しにくいでしょう。

シロカコーヒーメーカーまとめ

シロカの全自動コーヒーメーカーは「コンパクトタイプ」と「カフェばこPROシリーズ」の2ラインに分かれています。

前者はスリムで省スペース・価格も手頃な一方で、後者はコーン式ミルや自動計量といった本格機能を搭載し、味の安定性に優れています。

どちらも1万円台〜3万円前後で導入でき、家庭用としては機能とコスパのバランスが良いのが特徴です。

この記事のポイント
  • コンパクトタイプ(A211/A271/A352/A372)
    → 価格が手頃で、省スペース。飲む分だけ挽きたい人や一人暮らしに最適。
  • カフェばこPROシリーズ(C251/C261/C271)
    → コーン式ミル搭載で味の安定性◎。6杯対応や自動計量など家族で使う人にも向いている。
  • おすすめモデル
    → バランス重視なら A271、本格派なら C261 が安心。
  • サーバー素材の違い
    → ガラスは中身が見やすく洗いやすい。ステンレスは割れにくく保温性が高い。
  • 価格を重視する人
    → 値下がりしている A211 や在庫限りの旧モデル(A351/A371)も候補になる。

シロカのコーヒーメーカーは、どのモデルも「家庭用としてちょうどいい機能と価格帯」を実現しています。

自分が重視したいポイントが「手軽さ」なのか「味の安定性」なのかを決めれば、自然と選ぶべき機種は絞れてきます。

迷ったらまずは A271(コンパクト最新モデル)C261(PROのバランスモデル) を検討すれば失敗しにくいでしょう。詳しいレビューはこちらからどうぞ👇

シロカ全自動A271口コミ
シロカC261口コミレビュー
広告
ABOUT US
なつき
「気になる情報ログ」へようこそ。管理人のなつきです。 このブログでは、おでかけ・イベント情報やグルメ、日常生活の中で気になるトピックや疑問に思うことについて、私なりにリサーチをして解決策や情報を提供していきます。 「気になる情報ログ」でちょっとした疑問解決のお手伝いができればと思っています。