冷凍宅配弁当の中でも「健康的で手軽に食事ができる」と人気のnosh(ナッシュ)。レンジで温めるだけで栄養バランスの良いメニューが楽しめることから、共働き家庭やダイエット・糖質制限を意識する人に選ばれています。
とはいえ、利用を検討するうえで気になるのがnoshの料金やコスパですよね。
- 「noshは高いのでは?」
- 「続けると意外とお金がかかる?」
そんな不安や疑問の声も少なくありません。
この記事では、noshの料金体系や送料、他社との比較、さらにお得に利用する方法やコスパが良いと感じる人の特徴まで、詳しくわかりやすく解説します。
これからnoshの利用を考えている方は、ぜひ最後までチェックして、賢く利用するための参考にしてください。
Contents
nosh(ナッシュ)の料金体系はどうなっている?
nosh(ナッシュ)では、注文する食数によって1食あたりの価格が異なります。また、送料はお届け先の地域と注文食数によって変動します。
【プラン別】noshの1食あたり価格(税込)
食数プラン | 合計金額(税込) | 1食あたりの価格 |
---|---|---|
6食プラン | 4,318円 | 約719円 |
8食プラン | 5,157円 | 約644円 |
10食プラン | 6,206円 | 約620円 |
20食プラン ※1 | 12,412円 | 約620円 |
※2025年5月時点の情報。変更になる可能性もあります。※1 20食プランは2回目以降の注文から選択可能です。
最安の10食プランなら1食約620円と、健康志向の冷凍弁当としては比較的手頃な価格帯です。
送料は地域と注文数によって変わる|まとめ買いでコスパアップ
noshの送料は、お届け地域と注文する食数によって異なります。6〜10食プランと20食プランでは送料が変わり、まとめ買いのほうが1食あたりの送料は割安になります。
以下に、最新の地域別・プラン別送料をまとめましたので、チェックしてみてください。
お届け地域(都道府県) | 6~10食プラン(税込) | 20食プラン(税込) |
---|---|---|
北海道(北海道) | ¥1,705 | ¥2,050 |
北東北(青森・秋田・岩手) | ¥1,628 | ¥1,661 |
南東北(宮城・山形・福島) | ¥1,529 | ¥1,551 |
関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・東京・山梨) | ¥1,166 | ¥1,386 |
信越(新潟・長野) 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) | ¥1,188 | ¥1,408 |
北陸(富山・石川・福井) 中部(静岡・愛知・三重・岐阜) 中国(岡山・広島・山口・鳥取・島根) 四国(香川・徳島・愛媛・高知) | ¥1,089 | ¥1,298〜¥1,309 |
関西(大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫) | ¥1,023 | ¥1,243 |
沖縄(沖縄) | ¥1,595 | ¥2,365 |
他の冷凍宅配弁当サービスと比較すると?
nosh(ナッシュ)は冷凍弁当の中でもバランスの取れた価格とメニュー数で人気ですが、他のサービスと比べるとどのような位置づけになるのでしょうか。
ここでは、代表的な冷凍弁当サービスと価格や特徴を比較してみます。
サービス | 価格帯(税込・1食あたり) | 特徴 |
---|---|---|
nosh(ナッシュ) | 約599〜698円 | 低糖質・高たんぱく・豊富なメニュー、継続で最大19.5%割引 |
わんまいる | 約800〜900円 | 国産食材100%、和食中心、合成保存料・着色料不使用 |
ヨシケイ(冷凍弁当・シンプルミールなど) | 約397〜695円 | おかずのみの冷凍弁当、地域限定、送料無料で気軽に利用可能 |
※ヨシケイは主にミールキットが中心のサービスですが、一部冷凍弁当(シンプルミールなど)も取り扱っています。
nosh(ナッシュ)をお得に利用する方法
nosh(ナッシュ)は継続して利用することでコスパが良くなる宅配弁当サービスですが、さらに賢く利用する方法もあります。
ここでは、初回割引やキャンペーン、定期購入の活用法など、noshを少しでもお得に利用するためのポイントをわかりやすくまとめました。
【初回割引やキャンペーンを上手に使おう】
noshでは、初回限定割引が用意されている場合が多く、初めて利用する人なら通常価格より安く試すことができます。
また、不定期ですが公式サイトやメールマガジンで期間限定キャンペーンやクーポン配布が行われることもあります。こうしたお得情報は見逃さないよう、公式サイトや公式LINEのフォローがおすすめです。
【定期購入の継続利用でランクアップ&割引】
noshは基本的に定期購入スタイルですが、続けて利用することで「nosh club」の会員ランクが上がり、最大19.5%割引が適用される仕組みになっています。
ランクは購入食数に応じて自動的にアップするため、長期的に利用する場合はこの特典を活用しない手はありません。
【解約やスキップは柔軟に対応可能】
定期購入だからといって、無理に続ける必要はありません。マイページから解約やスキップ(配送停止)の手続きが簡単にできるので、必要に応じて柔軟に利用スタイルを変えられるのもnoshの魅力です。
ただし、次回配送分については地域ごとに【お届け日の4〜5日前まで】に手続きが必要なので、その点だけは注意しましょう。
このようにnoshは、初回割引やキャンペーン、会員ランク制度など、賢く利用すればお得感がぐっと増す仕組みが充実しています。
続けるか迷っている方も、まずは初回限定プランから気軽に試してみるのはいかがでしょうか。
nosh(ナッシュ)はどんな人ならコスパが良くなる?
nosh(ナッシュ)の料金やサービス内容は、利用する人によって「高い」と感じる場合もあれば、「便利でコスパが良い」と感じる場合もあります。
では、具体的にどのような人にとってnoshはコストパフォーマンスの高いサービスなのでしょうか?
ここでは、「コスパが良いと感じる人」と「そうではない人」の違いをわかりやすくご紹介します。
コスパが良いと感じやすい人
nosh(ナッシュ)は、忙しい毎日を送る人や健康を意識した食生活をしたい人にとって、非常にコスパの良いサービスと言えます。
たとえば、次のような人に特におすすめです。
- 忙しくて料理をする時間がない
- 栄養バランスの良い食事を手軽に取り入れたい
- 糖質制限やダイエットを意識している
noshはレンジで温めるだけで、栄養バランスの整ったメニューがすぐに食べられるのが大きな魅力。メニューも豊富なので、飽きずに続けやすい点もポイントです。
「時短」「健康」「簡単」を求める人にとっては、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢になります。
コスパが悪いと感じやすい人
一方で、以下のような方にとっては、noshがベストな選択とは言えないかもしれません。
- しっかり食べたい・量を重視する人
- ご飯付きの食事を求めている人
- 自炊や手作り料理を楽しみたい人
noshのメニューは基本的におかずのみで、味付けも健康志向のため比較的あっさりしています。そのため、ガッツリ食べたい人や、濃い味を好む人には少し物足りなく感じる可能性があります。
また、料理が好きな人や時間に余裕がある人であれば、自炊の方が安く済む場合もあるでしょう。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください▼▼▼
自分のスタイルに合わせて選ぶのがベスト
このようにnosh(ナッシュ)のコスパの感じ方は人それぞれです。ライフスタイルや食事の好みによって、「便利でコスパが良い」と思う人もいれば、「少し高い」と感じる人もいるでしょう。
まずはお試しで利用してみて、自分に合うかどうかを見極めるのがおすすめです。
nosh(ナッシュ)の料金と利用方法に関するよくある質問
まとめ
nosh(ナッシュ)の料金は、他の冷凍宅配弁当サービスと比較しても健康志向と手軽さを両立したバランスの良い価格設定です。
- 1食あたり約600〜700円(税込)で、栄養バランスのとれたメニューを自宅で手軽に楽しめる
- 送料は地域と注文数によって異なるものの、まとめ買いで1食あたりのコストを抑えられる
- 初回割引やキャンペーンを活用することで、さらにお得にスタート可能
忙しい毎日でも栄養バランスを意識したい人や、時短を重視する人にとって、nosh(ナッシュ)は非常にコスパの良いサービスと言えるでしょう。
ライフスタイルや食の好みに合わせて賢く取り入れることで、日々の食事がぐっとラクになります。